MENU
アーカイブ

肌色の作り方は?たった3色の絵の具で、理想の肌色は作れる!

当ページのリンクには広告が含まれています。

絵を描いたり、工作をする際に肌色を塗りたいと思ったとき、手元に肌色の絵の具がないか、または持っている絵の具がイメージする肌色と異なる場合、どのようにして肌色を作ればよいでしょうか?

今回は、実は予想以上に簡単にできる、絵の具を使用した肌色の作り方をご紹介します!

細かい色の調整方法も一緒にお伝えしますので、参考にしてくださいね。

目次

肌色の作り方!3色の絵の具を用意する

まず、最近は「肌色」という絵の具が販売されていない、という状況をご存知でしょうか?

肌の色は個人によって異なりますし、特に人種が異なれば肌の色も大きく変わります。最近では、人種の多様性や個性を尊重する動きが進んでおり、従来の「肌色」という言葉で一括りにするべきではないとの考えが広がっています。

「肌色」という表現が変わり始めたのは、おおよそ2000年前後です。

ぺんてるや三菱鉛筆などの画材メーカーでは、クレヨンや色鉛筆などの製品において「肌色」から「ペールオレンジ」「うすだいだい」といった表現に変えています。

もしも肌色の絵の具を購入したいけれど見つからないという場合は、色の名前に注目してみてくださいね。

なお、この記事では分かりやすさのために、ここから先も「肌色」という表現を使用させていただきます。

肌色を作るコツ

現在手元にある絵の具を使用して、肌色を調合する方法についてお伝えします。

肌色は、3つの異なる色を混ぜ合わせることで手軽に創り出すことができます!

それらの3つの色は「赤・黄・白」です。

最初に、赤と黄を混ぜてオレンジ色を生み出します。

その後、白を加えて色の濃さを微調整します。

典型的な分量としては、「赤1:黄1:白4」が使用されます。

日本人の肌は黄色みを帯びているため、肌色を創り出す際には黄色が必須です。

そこにわずかに赤を混ぜ加えることで、健康的な血色感を与えます。

更に白を混ぜることで、肌の輝きを引き立てます。

最初はこの基本的な分量で肌色を試してみましょう。

「もう少し黄色味を強調したい」「可愛らしいピンク寄りに調整したい」など、自分のイメージに合わせて、絵の具を少しずつ追加して調整してみると良いでしょう!

肌色の絵の具を自分好みに合わせて調整しよう

肌色を生み出すための3色の組み合わせは他にも存在します。

実は、以下でご紹介する組み合わせの方が、より実際の日本人の肌に近い色調に簡単にアプローチできるのです。

さきほどの「赤・黄・白」の組み合わせを最初に紹介したのは、子どもや絵画初心者でも

最も手軽に肌色を調整できるからでした。

「もっと肌色にこだわりたい!細かく調節したい!」という方は、これから紹介する2つの組み合わせをぜひ試してみてください!

①「赤・黄・青」

人間の肌には、青が混ざっています。これは、人体には青色の血管が通っているためです。

パーソナルカラーの診断で、「ブルーベース」「イエローベース」といった言葉を聞いたことはありませんか?ブルーベースの人は、静脈が肌の色に影響を与えやすい特徴があります。

赤や黄のベースカラーに青を混ぜることで、透明感を出すことができ、いわゆる色白な肌色に仕上げることができます。

色の濃さを調整したい場合は、白を追加するのではなく水を加えると良いです。

白は肌の明るさを表現できますが、透明感を出すのには適していません。色白の肌を描く際には、透明感が不可欠です。

そのため、水を使った調整を上手に行うと、より美しく肌色を表現することができますよ!

②「茶・白・赤」

逆に、①で述べた透明感を出したい場合とは対照的に、色黒や浅黒い肌を描きたいときには茶色が適しています。

まず茶と白を混ぜて濃い肌のベースを形成します。それに赤を加えることで血色感をプラスし、より人間味あふれる立体的な肌色を表現することができます。

透明感を出すための①では白を使いませんでしたが、濃い色の肌を描く際には便利です。

ただし、「色黒な肌にはしたいけれども、少し明るく仕上げたり透明感を出したりしたい」という場合は、やはり水を使用して調整すると良い結果が得られることがあります。

「肌色」と一括りにしても、肌の色は人それぞれ異なります。様々な絵の具の混ぜ方を知ることで、多様な肌色を描き出すことができます。

ぜひ、さまざまな組み合わせを試して、理想の肌色を表現してみてくださいね!

肌色を重ね塗り(重色)で作る方法は?

これまで説明した絵の具の色の作り方は、「混色」と呼ばれる手法です。パレットでさまざまな絵の具の色を混ぜて新しい色を作り出す方法です。

他にも、色の作り方には「重色」と呼ばれる手法もあります。これは、紙にさまざまな色を重ねていき、新しい色を形成する手法です。

混色はあらかじめ混ぜた色を紙に乗せていくため、比較的軽い印象で描くことができます。

一方で重色は、ある色を塗っては乾かし、別の色を塗っては乾かすことを繰り返すため、重みのある印象であり、ニュアンス豊かな絵を描くことができます。

重色は前に塗った色が透けて見える必要があるため、透明水彩絵の具で特に有用です。

一方で、不透明水彩などの透けにくい絵の具では、色があまり綺麗に出ません。絵のイメージに応じて、混色と重色を使い分けることがポイントです。

それでは、重色で肌色を作る方法はどうでしょうか?

重色は肌の立体感を写実的に表現するのが得意な手法です。したがって、光の当たり具合や肌の凹凸に意識を向け、色を重ねていきます。

1. 最も光の当たる部分は、紙の白色を残すことを意識します。

2. 影となる部分には、青色や紫色を塗ります。

3. 1の部分以外の光の当たる部分には、黄色を塗ります。

4. 血色のよい部分には、赤色を塗ります。

5. 一度全体を見て、足りない部分に少しずつ色を足していきます。

基本的な手順はこのようになります。

5では肌の色味だけでなく、影や光の当たり具合、人物の着ている服や周囲の物から反射する色なども考慮し、少しずつ色を重ねていきましょう。

通販や市販で買える!おすすめの肌色絵の具は?

これまで、絵の具を混ぜて肌色を作る方法をお伝えしてきましたが、実は肌色に近い絵の具が販売されています!

「混色や重色は難しそう…」

「工夫するのは面倒くさい…」

と感じる方は、肌色絵の具を購入するのも一つの方法です。

ぺんてる「ペールオレンジ」

まず、「ぺんてる」の絵の具は学校の図工の教材としてよく使われています。

ぺんてるには「ペールオレンジ」という色があります。

ぺんてる
¥685 (2024/09/30 09:57時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン開催中/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

これは、以前は「はだいろ」と呼ばれていた色と同じで、呼び名が変わったものです。

サクラクレパス「うすだいだい」

「サクラクレパス」でも「うすだいだい」という色があり、これも昔の「はだいろ」に相当します。

\お買い物マラソン開催中/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

子どもの頃、図工で人物画を描くときには、「はだいろ」で肌を塗るのが一般的でした。子どもが肌色を塗る際には、ペールオレンジやうすだいだいの絵の具で十分かもしれません。

ホルペイン「ジョーンブリヤン」

透明水彩絵の具で、発色の良さで知られる「ホルペイン」を見てみましょう。

ホルペインの中で「ジョーンブリヤン」が最も肌色に近いと言われています。ジョーンブリヤンにはNo.1とNo.2があり、No.1は色白な肌色、No.2は黄味がかった肌色となっています。

HOLBEIN
¥220 (2024/09/30 09:57時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン開催中/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
HOLBEIN
¥220 (2024/09/30 09:57時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン開催中/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

なお、ジョーンブリヤンという色は、他のメーカーからも販売されています。同じ名前でもメーカーによって色味が異なるので、好みに合った肌色を選ぶこともできます。

絵の具には様々な種類やメーカーがあります。

「自分の使っているメーカーの絵の具にも肌色はあるのか?」と思ったときは、種類やメーカーの後に「肌色」とつけてネットで検索してみると、肌色に近いカラーが見つかるかもしれません。

まとめ:肌色の作り方は?たった3色の絵の具で、理想の肌色は作れる!

今回は、絵の具を使用して肌色を作成する方法をご紹介しました!

肌色は、「赤、黄、白」の3色を混ぜるだけで手軽に生成できます。

他にも、青や茶を加えたり、水を足したりすることで、肌の色調を変えることができます。

紙に色を塗り重ねていく「重色」の手法では、青、黄、赤などを組み合わせて肌を描くと、立体的で重厚感のある人物画が完成します。

「自分で色を作るのは難しい!」と感じる方は、肌色に近い絵の具を購入するのも一つの手段です。

ペールオレンジやうすだいだい、ジョーンブリヤンなどのカラーが肌色に適していると言えます。

自分の描きたい肌の色に合わせて、柔軟に選んでみてくださいね!

目次