子供がカタツムリを持ち帰った場合、どのように対処すべきでしょうか?
虫が苦手な人でも、カタツムリなら体はヌルヌルしていますが、貝の部分なら触れることができるかもしれません。
ゆっくりとした動作に惹かれ、「かわいい、家で飼いたい」と思う子供も多いでしょう。
しかし、カタツムリの体には危険な寄生虫が潜んでいる可能性があるので触ってはいけないんです!
小さくて鳴かず、室内で飼うのには困らないでしょう。餌も控えめで手入れも簡単そうです。カタツムリを飼うなら小さい飼育ケースでも十分そうですし、ネットや100均でも手に入るでしょう。
しかし、カタツムリを家に連れて帰る前に一度考え直してみてください!
おとなしく無害に見えるかもしれませんが、実はカタツムリを飼うことは非常に危険な行為なのです。
この記事では、カタツムリをペットにしてはいけない理由をお話しします。
カタツムリはペットにしてはいけない?理由や寄生虫の存在について
なぜ、カタツムリをペットにしてはいけないのでしょうか。
さきほども述べましたが、カタツムリには毒はないものの、体内には多くの寄生虫がひそんでいます。
特に危険なのは、広東住血線虫と呼ばれる寄生虫です。
基本的にはネズミに寄生しますが、そのネズミの糞を摂取したカタツムリも同様の寄生虫に感染してしまいます。
直接カタツムリに触れなくても、カタツムリが接触した生野菜を食べて感染した例も報告されています。これは、カタツムリの体にも寄生虫が付着していることがあるからです。
傷口や粘膜からも感染するため、カタツムリを触った手で目をこすったり、傷を触ったりすることは危険です。同様に、カタツムリを触った手でおやつや食事を摂ると同様のリスクがあります。
そのため、カタツムリをペットとして飼育することはおすすめできません。
特に小さな子供がいる場合は、ケースに入れて家で飼育すると、いつ触れてしまうか分かりません。
かわいいと感じても、家での飼育は避け、外でカタツムリに触れた場合は、必ず手洗いを徹底しましょう。
カタツムリ寄生虫は日本にも存在する!もし子供が食べたらどうなる?
特に寄生虫感染が多いのは、台湾やタイ、タヒチなどの暖かい地域です。
日本のカタツムリにも寄生虫が存在します。
日本でも、沖縄を中心に寄生虫感染が報告されています。最近では、温暖化の影響で大阪や東京などの都心でも確認されています。
寄生虫は案外身近に存在しているのです。
子供がいつカタツムリに出会うかはわかりません。家の庭や公園で外で遊んでいるときなど、少し目を離した隙に触れてしまうこともあるでしょう。
それでは、もしもカタツムリを食べてしまったり口に入れてしまった場合、どうすればいいでしょうか。
しかし、もしも飲み込んでしまった場合は、迅速に病院に連絡して受診することが重要です。
体調に変化がなければ心配はいりませんが、飲み込んでしまった場合は一度医師の診察を受けることをおすすめします。
まとめ:カタツムリはペットにしてはいけない?触ってはいけない?理由は寄生虫の存在が
カタツムリをペットにしてはいけない理由を紹介しました。
子どもは幼稚園などで友達と一緒にカブトムシやダンゴムシなど、さまざまな虫を捕まえては観察しています。
ただし、それが寄生虫がいて危険だからダメと止めるのはあまり効果的ではありません。子供はさまざまなものに触れ、観察し、学ぶことが大切です。
同時に、その中に潜む危険性を説明し、適切な方法で学べるようにするのが良いでしょう。
カタツムリも毒はないため、観察する分には問題ありません。
ただし、直接触れないようにし、もし触れてしまった場合はすぐに手を洗うことを心掛けましょう。
これらのルールを守りながら、親子で楽しく観察してみてください。