もうすぐ中学校を卒業し、卒業文集を作成する時期が近づいていますね。
しかし、何を書いたら良いか分からないこともあるでしょう。
中学生活の三年間には、どんな出来事があったでしょうか?
急に思いつかないこともあるでしょう。
同じ悩みを抱えている友達もいるかもしれません。
そこで、中学生の卒業文集の書き方について、構成や題名の選び方などをご紹介します。
【中学生】卒業文集の書き方は?
中学生の卒業文集の書き方において、コツ、ネタ、および構成に焦点を当てて説明いたします。
卒業文集の書き方のコツ
卒業文集の執筆には厳格な規則は存在しませんが、その自由さゆえに悩むこともあります。
スムーズに進める秘訣は、しっかりとテーマを決定することです。
中学校時代の出来事や当時の感情を振り返ってみましょう。
また、卒業の節目で自身の将来の夢などを考えることも、卒業文集にふさわしいテーマとなります。
卒業文集のネタ
では、卒業文集のテーマを選ぶ際に取り上げるべき興味深いネタは何でしょうか。
それは学校生活における様々な行事やイベント、部活動や委員会への参加などです。
クラスメイトと過ごした学校生活には、さまざまな出来事が絶対にあったことでしょう。
行事やイベント
中学校の三年間には、様々な行事やイベントがありました。
仲間たちと一緒に準備したり参加したりした様々な出来事をひとつずつ振り返ってみましょう。
- 修学旅行
- 文化祭
- 合唱コンクール
- 体育祭
- 学年末テスト
- 受験勉強
- 高校受験
部活や委員会
中学校では、様々な部活動や委員会が盛んに活動しています。
どのような部活動が存在するか、またどのような委員会があるかは学校によって異なります。
自身がどの活動に参加していたかや、その活動内容を一緒に振り返ってみましょう。
- 体育会系部活(サッカー・野球・ソフトボール・バスケットボール・バレーボール・陸上・柔道・ラグビー・テニス・卓球・水泳など)
- 文化系部活(吹奏楽・合唱・美術・演劇・写真・書道・放送・アニメ・天文・生物・料理・華道・手芸・英会話・囲碁/将棋・コンピューターなど)
- 委員会(生徒会・風紀・体育・保健・放送・図書・美化・飼育・新聞・給食・園芸など)
学校生活
特別な行事やイベント、部活動や委員会とは別に、通常の学校生活にもたくさんの楽しい思い出があるはずです。
これらの思い出も、今いる仲間と共に過ごす学校生活が当たり前だったからこそ生まれました。
その時に感じたことや考えたことなどを後で振り返れば、きっと懐かしく思えるでしょう。
将来の夢
中学校を卒業すると、進路は一人ひとり異なる可能性があります。
各自が目指す方向に向かって、自身が考える道を進むことになります。
そのため、将来の夢と言ってもその内容は多岐にわたります。
自分がなぜ将来その道を目指すのか、何がきっかけでその夢を抱いたのかなど、細かくかつ丁寧に書くと良いでしょう。
【中学生】卒業文集の構成は?
卒業文集を執筆する際、原稿用紙の前に座り、テーマが決まっていても何から書いていいか戸惑うことがあります。
そんな時は、テーマを基に構成となる骨組みを最初に考えると良いです。
この際、構成は起承転結の4つを意識することで、全体的にメリハリのある文章に仕上がります。
起
「起」は文章の開始部分です。
卒業文集の冒頭は、何について述べるのかを簡潔に紹介すると良いです。
たとえば、テーマを発表し、そのテーマを選んだ理由を書きます。
何かしらの印象的な経験があったから、その時に自分の考え方が変わったから、または大きな気づきがあったからなど、書く理由は様々です。
承
「承」の段階では、本題に突入します。
具体的な出来事とその瞬間に自分が感じたことなどを詳細に描写します。
その瞬間の光景を思い出してみて、周囲にいた人々や、他の人が発言していたかどうかなども考慮します。
記述する前に、思い出す情報を箇条書きでメモし、それぞれの順番を整理すると、スムーズに文章を構築することができます。
転
「転」では、話の進行方向が変化します。しかし、「承」で述べた内容に基づいて話を展開させると良いでしょう。
「承」で描いた出来事が契機となり、自身の周囲の状況が変わったり、考え方や行動がその後どう変わったかを綴ります。
さらに、この出来事を通じて得た気づきや、これからの方針に対するきっかけなどをまとめると良いです。
結
「結」はまとめとなります。
これまで述べた内容を振り返り、一つずつ確認します。
中学の三年間という貴重な時間、記憶に残る経験、そして楽しい仲間とのつながり。
卒業を迎え、これからの自分にはどのような方向性が必要か。
また、将来どのような方向に進みたいかなど、自身の考えを整理しましょう。
【中学生】卒業文集の題名は?
卒業文集の題名には特定の決まりはありません。
ただし、単純な題名だと「中学校三年間の思い出」や「将来の夢」のように、誰でも思いつく平凡なものになりがちです。
もちろん、そのようなタイトルでも問題はありませんが、他と差をつけたい場合は少し工夫することが良いでしょう。
例えば、部活動に焦点を当てる場合、◯◯部での三年間、最後の大会、新人戦、レギュラー、猛特訓、朝練、チームワーク、優勝、県大会などの具体的な言葉を選びます。
本文で取り上げるテーマによっても異なりますが、一つの具体的な言葉から発想して独自の題名を考えることで、他とは異なる個性的な題名が生まれます。
例えば、
- ラストの試合で素晴らしい活躍!
- やっと掴み取ったレギュラーの座
- 先生との朝の厳しい特訓
- 敗北から学んだ大切なチームワーク
- サッカー部の初優勝
- 未来の目標は日本代表選手
など、題名だけでテーマが分かり、具体的で興味を引くものになっています。
また、本文を書き終えてから全体を振り返り、題名を考えるのも一つの方法です。
まとめ:【中学生】卒業文集の書き方は?ネタの見つけ方、構成や題名の決め方を紹介!
卒業文集は、残り続ける一冊です。
誰のために書くのか、考えるとしたら将来の自分のためかもしれません。
懐かしい瞬間、あの頃はこんな出来事があって、こんなことを考えていたのかと。
今の中学三年生の今しか書けない感情や思いを、今の自分が全力で文字にし、将来の自分に向けて読んでもらいましょう。